
スタッフブログ
☆星空観察会☆
2018.08.31
8月13日(月)お蔭様で3年目となり、毎年の恒例行事になってきた「星空観察会」を浜甲子園体育館にて開催しました。
この日の天気はお昼間はいい天気!このままいくと外で星空を見ることができそう!!
…と思っていたのですが次第に黒く分厚~い雲が近づいてきました(T_T)
ゴロゴロ...ピカッ!ポツポツ...
残念ながら今年は外での観察は断念し、体育館の中での観察会となりました。
小雨も降るお天気だったので参加者の方も欠席が多いのでは...?と心配していたのですが約100名の方にご参加いただきました!
いよいよ観察会スタート!
はじめは星のソムリエさんに夏の星空と流星について教えて頂きました。
とくに今年の8月は上旬に金星・木星・土星・火星が宵空に集合するそうで、4つの惑星が同時に見える珍しい時期だそうです!
また、この日8月13日はペルセウス座流星群の活動が極大となり観察しやすい日ということで絶好の観察会日より♪
惑星の話や流れ星が見える仕組みなど興味深いことがいっぱい詰まったお話しでした!
続いてはクイズ大会~!
星や星座などに関するクイズを出題し、解答用紙に記入して最後に答え合わせをしました。全問正解者には景品が!!
クイズはなかなか難しい問題ばかり...
全問正解は難しいのでは?と思いましたが…
なんと!全問正解者が二人!!!しかも小学生!!
すごーーーーーーーい\(◎o◎)/!
見事景品をゲットしました!
あ (姜 きあなさん 才田 愛莉さん)
さらに、正解数が多い順番に景品をもらいました♪
大人子ども関係なく景品がもらえて、大人の方も喜んでおられました☆
次は望遠鏡の見え方体験!
今回は3つの望遠鏡で体育館の壁に貼った惑星をのぞくというものでした。
どんなふうに見えるのかなとのぞいてみてビックリ!
実際に見えるみたいにきれいに見えました!!
でもなぜか上下反対になっていたり、見るレンズを変えると左右反対にみえたり本当に不思議!
そんな不思議さがまた望遠鏡の魅力なんですね(^^)/
残念ながら室内での星空観察会となりました。あいにくの天気でしたが約100名の方ご参加いただきありがとうございました!
来年も開催予定ですので興味のある方は是非来年お願いします!
浜甲子園体育館STAFF 小山
スマイル!サッカースクール交流会
2018.08.08
2018.7.25
浜甲子園体育館多目的グラウンドにて
サッカースクール浜甲子園校と能登校の交流会を行いました。
能登校より6名の方にご参加いただきましてありがとうございました!!
交流会の目的は試合をする!という事でしたので・・・
早速、浜甲・能登ミックスで4チームに分かれて試合を行いました。
何本か試合をして・・・
さてメインの浜甲VS能登!!!
浜甲3チーム・能登チームに分けていざ勝負!!!
結果は・・・浜甲チームが接戦を制しました☆
子どもたち(保護者の皆様も)がわいわい楽しく試合ができました。
また次回も今回以上の交流会が出来ますように・・・
みなさまのご参加お待ちしております(^_^)/~
サッカー担当:尾濱
能登「Let’s親子教室」
2018.07.21
平成30年度 能登運動教室「Let's親子教室」が
スタートして早4ヶ月……。
少ない人数ですが、毎回和やかに楽しい時間を過ごしています。
…4月…ドキドキ…緊張気味だった子どもたちでしたが
それが今では、こんな表情で元気いっぱいです!
朝から暑さMaxのこの日は、新聞紙遊びをしました。まずは…新聞紙を ‷エイッ!‴真っ二つに ‷ビリッ‴
大きな音がするとなんだかおもしろい(^^♪
お母さんも ‷ビリッ‴ ひときわ大きな音で、なんだか気分スッキリ~
ストレス発散になりますね(^○^)
さぁ、つぎは手でビリビリ~~~。
やぶって、やぶって、やぶって……ひたすらやぶるのおもしろーーーーい♫
新聞紙の山にダイブしたり、上からバッサ―ーと降らせてみたり…。
散らかし放題!でも気にしな――い!!
手や足が真っ黒になってもへっちゃら(^_-)
家でだったら、怒られちゃうこともここでは大丈夫だね!
ちぎったものを集めて袋に詰めると、あら…ボールが出来ちゃった!
キャッチボールしたり、サッカーしたり。新聞紙だけでたくさん遊べました☆
楽しかったね~!
ひとりひとりの成長を、みんなで喜び合える雰囲気はとても素敵ですね(*^_^*)
これからも個性を大切に…楽しく遊んで
いろんなことに挑戦していきましょうね!!
コーチ:尾濱・平井
ささのはさ~らさら~☆
2018.07.02
こんにちは☀
梅雨とは思えないほどのお天気で蒸し暑い日々が続いていますがみなさんお元気でしょうか。
気温はまさに夏!あっという間に7月になりました!
7月と言えば・・・?
た・な・ば・た!!!!!!
ですよね!
そこで浜甲子園体育館では来館された方にお願い事を書いて頂くように笹と短冊を用意しました。
着々とみなさんの願いが増えてきました☆
あ
親子クラスでもみんなに願い事を書いてもらいました!!
たくさんのカワイイお願い事をしっかりささにくくりつけました!
七夕まであと少ししかありませんが来館された時は是非願い事を短冊に書いて笹にくくりつけてくださいね♪
待ってます!
みなさんの願いが届きますように彡☆
浜甲子園体育館STAFF 小山
西宮まち歩き & 阪神間ぶらり散歩(第8回)
2018.06.09
こんにちは
先月の5月19日(土)。前夜までの雨があがり、さわやかなお天気に恵まれたこの日、「西宮まち歩き&阪神間ぶらり散歩」を行いました。
今回のコースは、阪神香櫨園駅を出発、夙川沿いを歩いてJRを越えたところにある「片鉾池」~苦楽園近くの指定文化財「旧山本家住宅」~「甲陽園駅前」~「アンネのバラの教会」までの約4kmというコースでした。
当日は、総勢27名の方にご参加いただきました。ご参加ありがとうございました。
まず、最初は夙川沿いの遊歩道をまっすぐ北に向かいました。夙川にはこいのぼりが、雨が上がった爽やかな5月の風を受けて泳いでいます。
JRの線路を潜って着いたのは、最初の目的地の「片鉾池(かたほこいけ)」。この片鉾池に明治40(1907)年につくられた香櫨園遊園地の説明を聞きました。当時、阪神香櫨園駅や片鉾池周辺は山林や原野だったそうですが、ここに、数万の観葉植物が植えられ、片鉾池にはウォーターシュート、ホテルや茶寮も建てられ、一大遊園地がつくられたのだそうです。園内には、動物園、博物館、音楽堂も設けられ、阪神電車も最寄駅として香櫨園駅を開設し、おおいに賑わったとか。今では、その片鉾池の上には、松下幸之助さんの寄付により建てられた西宮市立夙川公民館(別名「松下記念ホール」)が建てられていますが、昔の池の様子は、とても想像できません。


続いて、阪急夙川駅を越えてもうしばらく夙川沿いを歩いた後、国指定有形文化財の「旧山本家住宅」を訪れました。昭和13年(1938)に建てられた和洋折衷様式の住宅は、建築当初の外観や内部の設えをそのまま維持しており、ハーフティンバーの玄関を入ると、スパニッシュ風。船底天井とイスラミックタイルが私たちを出迎えてくれました。
旧山本家住宅の家の初代の主は鳥取出身の鉄山経営者、近藤寿一郎氏で、見積で最高額を出した業者に施工を依頼したそうです。現在ここを管理しているのは山本清記念財団ですが、山本氏は5代目のオーナーとしてこの住まいをこよなく愛し建築当時の設えを大切に守られました。


財団の方の案内で、中に進むと、向かって左が洋の空間。客間のマントルピースは大理石。階段の手すりを支える柱は、1本おきにデザインが異なる手の込みようでした。また、この日は、お茶会が催されており、和室の見学はできませんでしたが、奥の倉の入口まで拝見できたのは幸いでした。


庭も案内していただきましたが、茶室は松江藩ゆかりの不昧流とか。にじり口はなく、貴人口となっており、虫食いの柱や薄紅の外壁、天井の施しなどが見事でした。
続いて向かったのが、阪急「甲陽園駅前」です。
明治末ごろから、大阪や神戸など都市部の商人、知識人の間で自然豊かな環境で生活する「郊外生活」というライフスタイルが築かれ、その流れで開発がすすめられたのが、香櫨園、苦楽園、甲陽園、甲子園等の住宅地だそうです。
そして、甲陽園で驚かされたのが、現在の大池周辺に温泉、旅館、社交場、劇場、活動写真上映館、植物園、遊園地などが整備され、大変なにぎわった場所だったという事です。このにぎわいを受け、現在の阪急甲陽線が大正13年に開通したそうです。今では、甲陽園の昔の姿を偲ばせるものは数少ないとのことでしたが、その昔にしばらく思いを馳せました。



最後の見学地は、「アンネのバラの教会とアンネ・フランク資料館」でした。距離にして、甲陽園駅前から500mほどでしたが、この区間はそれまでの行程に比べ相当急峻で、5月としては爽やかな日にも関わらず、汗をかきかき教会に向かいました。
「アンネの日記」で知られるアンネ・フランクの父オットー・フランク氏との交流をきっかけに設立された聖イエス会の教会が「アンネのバラの教会とアンネ・フランク資料館」で、庭にはオットー氏より贈られた「アンネの形見のバラ」が見事に咲き誇っていました。この日は、牧師さんからアンネ・フランク資料館で、アンネの一生についてお話をお聞きしました。その後、資料館を見学、解散となりました。
次のまち歩きは夏が終わってからとなります。また、市政ニュース・チラシなどで案内させていただきます。
どうぞよろしくお願いいたします。
担当:藤本
スマイル!Let’s親子教室
2018.05.16
能登運動場では、毎週月曜日 10:50~11:50
2才児(H27.4.2生~H28.4.1生)とその保護者を対象に
【 Let's親子教室 】を開講しています。
~教室内容~
☆スキンシップ体操やリズム体操☆
☆フープやボールなどを使っての運動あそび☆
☆絵本の読み聞かせ、歌あそび、手あそび☆
☆鉄棒、マット、跳び箱、トランポリンなどを並べてサーキット運動☆
1時間盛りだくさんのプログラムで子ども達の五感を刺激し、
身体を動かすことの楽しさを知ってもらうと同時に、
身体能力も高めていきます。
又、親子の絆を深く強くすることはもちろん
お友達同士の交わりも経験していきます。
【教室の様子】
元気に走り回っています\(^o^)/
バランス運動 親子で工作
こいのぼりかんせーーーい☆
フラフープを使って電車ごっこ~♪
教室の最後はサーキット運動
今年度4月からは、6組でスタートしました。
みんな明るくてとても楽しく過ごしています。
このブログを見られて、興味を持ってもらえたなら是非、ご参加くださいね!
体験はいつでも受付けております。
まずは能登運動場にご連絡ください。
担当:尾濱・平井
春のスクール生交流会2018
2018.05.06
さる4月29日(日)、快晴でじりじりと日が照りつける中、浜甲子園・鳴尾浜で28名、門真・豊中で3名の総勢31名のご参加を頂き「春のスクール生交流会2018」が開催されました。
午前中は団体戦を4ゲーム(タイブレークで1人4試合)行い、お昼休憩の前にお楽しみ抽選会☆
あ 館長賞「乃が美の生食パン」or「ディアブロカッサロの白ワイン」
あ そして景品抽選会!自分でくじをひいて…なにがでるかな~♪
午後からはまず「ターゲットテニス」!!
サーブでターゲットを狙って当たれば景品ゲット!!
1ラウンド3分を3ラウンド行い、各ラウンド先着3名様が景品をゲットできるこのゲーム。第2ラウンド、第3ラウンドになると皆さん当てるのも早く、さすがでした(^0^)/
そして恒例の「コーチに挑戦」!
今回は7組(14名)が7ポイント先取(タイブレーク)でコーチに挑戦しました。
なんとそのうちの1組(木戸・岩下ペア)がコーチに勝利しました!!おめでとうございます!!
あ もちろんコーチも真剣!! 勝利されたお二人にエコチケットをプレゼント(^^)
その後はフリーでペアを組んでダブルスゲーム!
いろんな方とペアを組み、「真剣」に「楽しく」「全力」でテニスを楽しみました♪
あ 閉会式では景品を賭けたじゃんけん大会~♪
あ じゃんけんに見事勝ち景品をGETされました!
たくさんのスクール生の方と楽しくテニスをすることができました。ご参加頂いたスクール生の皆さんありがとうございました!
今回参加出来なかった方々も次回は10月頃を予定しているので是非ご参加ください!
日程が近づくとチラシやHPでお知らせいたしますので要チェック!!!
浜甲子園STAFF 小山
浜甲サッカー・フットサルスクール新年度スタート
2018.05.01
平成30年度のサッカースクールが始まりました!!
今年度よりいろいろ改訂いたしましたが、
みなさん引き続き継続していただきありがとうございました!!
U-6クラス(幼児クラス)を廃止せざるを得なくなり、
U-8クラスを年長さん~の対象に変更して開始し、今までと変わらず
にぎやかで楽しいサッカースクールを行っておりますので
たくさんの体験をお待ちしております(*^_^*)
【U-8クラスの様子】
【U-12クラスの様子】
同じくフットサルスクールも新年度がスタートしました。
ユースクラス(小学3年生~中学生)は現在8名の受講生で、
技術向上に向けてレッスンしており、ちゃくちゃくとレベルアップしていくのを
実感しております…笑。
エンジョイクラス(中学生以上の大人)は
現在10名程度の方にご参加いただきましてありがとうございます!!
子ども達に負けじと一生懸命基礎を習得し、女性の方もすごい上達してきました☆
【ユースクラスの様子】
コーチも罰ゲーーーーム(^o^)
【エンジョイクラスの様子】
今年度はイベント等、サッカー・フットサルの大会を検討しております!!
その際はご参加よろしくお願いいたします!!
担当:尾濱
能登Let’s親子教室 修了式
2018.04.08
3/26(月)
平成29年度Let's親子教室の最終日。
心なしか子供たちは緊張気味…。
いつもは大きな声で走り回っているのに静かにしている…。
でも、ごあいさつが終わって体操が始まるといつもの笑顔が戻ってきましたね。
やっぱりみんなは笑顔が似合っています♡
最後に何がしたい…?と聞くと、フロシキ!しんぶん!の声、多数…。
(中にはお魚釣り!なんて声も…これ夏に遊んだよね。)
さっそくフロシキでたくさん遊びました。
一番好きなのは「ソリあそび」かな?
しんぶんでは、しんぶん棒で広げた新聞をバッサリ!!
ビリって大きな音が響くと気分スッキリ(*^_^*)
お母さん達もストレス発散!気持ちいい~!!
そして絵本Time~♪
今日はみんなお母さんのお膝の上で静かに聞いてくれましたね。
子どもがいとおしくなる絵本「ちょっとだけ。」
お母さんのあったかいハグが嬉しくなっちゃうね。
サーキットでは日ごろの成果をお披露目☆
鉄棒…最初はブラブラぶら下がるだけだったけど、
足抜き回りやさかあがりにも挑戦したね。
できるようになったこと…たくさんありました。
そしていよいよお別れのとき……。
これからの成長を願ってメッセージを書き込んだ修了証書と、ささやかですがキャンディレイをプレゼント。
ホントにホントに大きくなったね!
サプライズで、お母さん方から心のこもったメッセージがいっぱいの色紙をいただきました。
読んでいるだけでウルウルしてしまいました。
ありがとうございました!!
7組だけではありましたが、元気いっぱいの子ども達とすごーくノリの良いお母さま方で
とてもあったかい笑顔の絶えない楽しい教室でした。
ありがとうございました。
幼稚園でも、おともだちたくさんできますように……。
また、ここのお部屋に遊びに来てくださいね♡
待ってます♪
担当:尾濱、平井
平成29年度 「スマイル運動教室」全レッスン修了!!
2018.03.30
1年間ありがとうございました!
2013年からの5年で、本当に色々な子どもたちと出会うことができました。
4月以降も継続する子ども達はまた一年よろしくね♪
運動教室コーチ 山下