
スタッフブログ
Happy Halloween!!
2017.10.31
Happy Halloween!!
ここのところの気温の変化にうまく対応できていますか…?
こんにちは‼ 毎回、元気でかわいらしい笑顔満開の
能登運動場「Let's親子教室」の様子をご報告します。
10月は過ごしやすい季節… ‷今月は外で遊ぼう‼‴と意気込んでいましたが
雨の日が多く、実現したのは2回だけでした…(>_<)
初日(10/23)は初めての広ーーいグラウンドでひたすら走りました(笑)
お母さんとしっぽ取りで追いかけっこしたり…
「よーいドン!」でかけっこしたり…
長い棒を使って「台風の目」でグルグル回ったり…
子ども達は疲れ知らず… いつまでも走っていたかったみたいです(^^♪
2回目(10/30)はサッカーボールで遊びました。
お母さんとキック&パス…ボールの取り合いっこ…
お母さん達もシュートに挑戦!!
それからゴールに向かってシュート!!
思いっきり蹴ると気持ちスッキリ~~~♪
ボールも大好きな子ども達…。
またいいお天気の日には外でたくさん遊びましょうね♡
…そしてこの日は、外遊びの後に工作Time✭
ハロウィーンにちなんで「紙コップおばけ」を作りました。
ビニール袋に好きな絵を描いてストローに貼りつけて、
紙コップの中に忍ばせて…フーッと息を吹き込むと…
フワフワ~と袋がふくらんで…。うわぁ~~
おもしろーーーい!
楽しい作品が出来上がりましたね(*^_^*)
全員でハイ!ポーズ(*^^)v
そして最後は「トリック オア トリート」って言えた子ども達に…サプライズ(^^♪
ラムネが入ったブレスレットのプレゼント♡
喜んでもらえたかな…?
今日も楽しい一日でした(●^o^●)
能登教室 コーチ尾濱・平井
西宮まち歩き&ウォーキング 川辺のコース①
2017.10.19
こんにちは。
去る10月14日(土)、「西宮まち歩き&ウォーキング 川辺のコース①」が行われました。今回は「枝川樋門」「武庫川大橋」「旧甲子園ホテルの見学」「旧甲子園貨物線跡」の全約4kmを小学生を含め19名の方と歩きました。
たくさんのご参加、ありがとうございました。
まずは「枝川樋門」から。
樋門とは、用水の取り入れや排水などのため、堤防を横切る暗渠(あんきょ)にして設ける通水路のことです。水門をつけ、水位を調節します。甲子園球場は、実は川に挟まれた三角州の頂点に位置しています。球場傍の甲子園筋はその昔川で、武庫川からの支流(枝川)でした。その枝川と申川(さるかわ)の分岐点が甲子園球場の位置にあたり、その枝川と武庫川の分岐点を確認できるのが枝川樋門なのです。
次に今回メインの見学場所「旧甲子園ホテル」に向かいます。
旧甲子園ホテル(現:甲子園会館)は日本に残る数少ないライト式建築で、国の近代化産業遺産および登録有形文化財に登録されています。打出の小槌とモチーフとしたオーナメントや緑釉瓦、西ホールの天井に見られる市松格子など、日本の伝統美が随所に取り入れられ、壮麗な洋風建築の空間と巧みに調和しています。また、建物が左右対称なのは宇治の平等院が念頭にあったのではないか、ということです。
実際に設計したのはライトの愛弟子・遠藤新ですが、フランク・ロイド・ライトはマヤの装飾を取り入れたこともあったそうで、なるほどその雰囲気も数々の装飾モチーフに感じられます。
とてもわかりやすい解説をしていただき、しばしタイムスリップしたようでした。
そして最後に「武庫川大橋」と「旧甲子園貨物線跡」を見学し、武庫川河川敷を歩きました。
甲子園貨物線(旧武庫川線)は、現在武庫川団地あたりにあった軍需工場、川西航空機(現:新明和工業)への従業員輸送のために建設されました。面白いのは、西ノ宮駅(現:西宮駅)から国鉄貨車の乗り入れのため武庫大橋ー洲先間はレールが3本ある三線軌条になっていたことです。阪神電車と国鉄では幅が異なるためにそうする必要があったのです。貨物輸送は戦後もしばらくは続けられましたが、1950年の運行が停止され、1958年正式に休止となりました。
前日までの雨で開催が危ぶまれましたが、お蔭様で無事最後まで歩くことができました。ありがとうございました。
「西宮まち歩き&ウォーキング」は年に4回程度開催の予定です。次回は来年2月頃を予定しています。詳細が決まり次第、市政ニュースなどに載せますのでお見逃しなく!
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
ジュニアテニススクール生 ゲーム交流会が行われました
2017.10.08
こんにちは。
去る10月1日(日)、テニスのジュニアスクール生を対象としたゲーム交流会が開かれました。ジュニアのみなさんが試合をする機会がなかなか無く、ぜひ設けてほしいというご要望にお応えし、今回初めて開催することとなりました。お蔭様で13名(浜甲子園7名、豊中6名)のみなさんが集まってくださり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
ルールの説明から始まり少し球出しやサーブの練習をしたあと、いよいよ試合開始です。
いつもの練習とは違い少し緊張している様子でしたが、いったんゲームが始まると一球に集中し、家族の方の応援を受けながら一生懸命ボールを追いかけていました。
試合は4ゲーム先取でシングルスのみ、一人6試合行いました。初めての試合で練習通りにいかないこともあったようですが、試合が進むにつれうまくラリーを続けられていました。勝っても負けても、懸命にボールを追うその姿はとってもかっこよかったです。コーチもみんな感心していました。
生徒の皆さんからは、「楽しかった!」「また試合したいです」「2回目もやってほしい」など、嬉しい感想をいただきました(^o^)生徒のみなさんが元気に、真剣に取り組んでくれたおかげで、怪我もなく大成功で終えることができました。ありがとうございました。
次回はまだ未定ですが、今回参加出来なかった生徒さんも是非来てくださいね。
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
青春流れ星プロジェクト
2017.08.27
こんにちは。
去る8月9日(水)甲子園浜野球場にて「キットカット青春流れ星プロジェクト」(主催:ネスレ日本株式会社)が行なわれました。これは8月9日=「やきゅうの日」に合せ流れ星を鑑賞しながら夢を追う球児たちを応援しようという催しで、当日の様子はツイッターで中継されました。ゲストにかみじょうたけしさんや元阪神タイガースの赤星憲広さんらをお迎えし、ストラックアウトやスピードガンなどのアトラクションも交えてたくさんのお客さんに楽しんでもらえました。
さてどうやって流れ星を決まった時間に現すことができるのでしょうか?実はチタン合金粉末を熱して特殊な装置で噴射し、流れ星のように見せるのです。上空1800メートルから「流星ヒューマン」がナイトスカイダイビングをして、10秒という長い時間流れ星を見られるようにしました。
ちょっと分かりにくいですが、光が見えますか?
地上に降りた「流星ヒューマン」は野球少年ら子どもたちに囲まれ大人気でした。
ゆっくりとしたきれいな光の尾の再現で、みなさんお願い事が十分できたようです。願いが星に届けばいいですね。
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
☆フラフープ・工作遊びをしました☆
2017.07.25
こんにちは。
少ない人数ですが、毎回元気な子ども達の歓声と温かい笑顔があふれる
能登運動場「Let's親子教室」
走ることが何より大好きな子ども達・・・リズム体操やスキンシップ体操をしている時と
♪みんみんなで走ろうよ~♪の曲がかかった時の表情の違うこと‼
いきなりテンションMaxになちゃって、すごい勢いで走っていますヾ(^▽^)♪
お母さんの方が引っ張られていますね・・・(・・;)
7月3日はフラフープを使って遊びました。お母さんと向かい合ってコロコロ転がしたり
小さな指を上手に使ってクルクル回したり・・・。
たくさん立てて並べて中をくぐるトンネルごっこや、輪の中に入って電車ごっこもしました。家の中ではなかなか思いきり遊べないけれど、ここではいろいろな遊び方ができて楽しいね!
7月10日は工作遊びをしました(゜))<<
おさかなの絵に思いおもいの色を塗って形通りにハサミでチョキチョキ・・・。
口の先にクリップをつけて、広げたブルーシートの上に散らして置くと・・・もうそこは海~~~~‼
手づくりの釣竿で(割り箸に糸をくくりつけて先端に磁石を付けたもの)
いざ、おさかな釣りスターーーーーート!
みんなキラキラ瞳を輝かせて夢中でおさかなをゲットしましたね。
家に持って帰って、またお家でも遊んでね。こんな風に思いきり身体を動かして体操したり、工作遊びをしたり、絵本の読み聞かせがあったり・・・時にはmamaトークで盛り上がることも・・・!?
~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・~・
このブログをご覧になって興味を持たれた方・・・
親子教室を探しておられる方・・・は8/21(月)と8/28(月)に無料体験会を
実施いたしますので、この機会に是非ご参加くださいね。
七夕飾りとツバメの子
2017.07.13
こんにちは。
梅雨もまだ明けていないというのに、とんでもない暑さが続いていますね。
今年も七夕の飾りを入口付近に設置し、たくさんの方にお願い事を書いていただきました。ご家族の健康を願うもの、スポーツが上手になりたいという子どもさんのもの、世界の平和を願うもの、中には「○○(ヒーローの名前)になりたい!」という可愛いものもありました。
皆さんの思いがこもった短冊は、しっかり神社に奉納しようと思います。どうか願いが叶いますように❤
さて、玄関の軒下にツバメが2度目の巣を構えてからかれこれ約2ヶ月。ヒナたちも順調に育ち、ずいぶん大きくなりました。
ぎゅうぎゅう、まるで満員電車!
忙しく巣での位置取りを変えており、今にも巣立ちしそうな雰囲気です。
「あっ!飛んだ!!」
なんと、目の前を一羽がふわりと飛び立ちました。後に続くかと思われましたがそれっきり。そうは簡単にはいかないようです。まだちょっと怖がってるのかな?
全ての子ツバメが飛び立つまで、もう少し見守ってくださいね。
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
ツバメの子 その後
2017.06.08
こんにちは。
先日、巣から飛び立ったツバメの子どもたち。昼間は親について体育館周辺を飛びまわり、エサを取る練習などをしているようです。
時々、こんな風に巣で休憩(?)しており、また親鳥もじっと見守っています。(写真は6羽を育てたおかあさんツバメです❤)
それが夜になると寝るために巣に戻るのですが・・・・
なんと頭を巣の中に突っ込んで寝ています。この時親鳥は、しっかり頭を外に出して寝ています。どんな時も子どもを守っているのですね。
胸のあたりに、ふわふわの産毛がまだ残っているのが見えますね。それでも体つきはだいぶしっかりしてきているようです。本当の巣立ちももうすぐでしょう。
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
能登親子教室新年度スタート
2017.06.07
能登運動場Let's親子教室の新年度が5月からスタートいたしました。
まだ少ない人数ですが、和気あいあいとした雰囲気で、いつも笑顔があふれています(^o^)
29日は新聞紙をたくさん使って遊びました。
ネットで情報が手軽に見られる時代・・・新聞を購読しているご家庭は少ないようで、新聞紙で遊んだことのない子ども達・・・。まずは手に取りビリビリビリ~~~
思いっきり破ると気分がスッキリ!!子どもたちより意外とお母さんがハマりましたね(笑)破って破ってあたり一面新聞紙だらけになると 我慢できずにダイブッ!!!
『キャーおもしろーい』
やぶったものをスーパーの袋にぎゅーっと詰めるとあらあらボールになっちゃった!
ポーンと投げてキャッチボール! キックすればサッカー!
尾濱コーチ…リフティング上手~!!
長い新聞棒をバットにしてパコーン‼とバッティング・・・上手く打てると気持ちい~~
お次はバットが刀にヘンシーーーン(・o・)
大きく広げた新聞を真っ二つにバッサリ!!
みんな上手に切れましたね お母さんは1枚じゃ物足りなくて2枚重ね切り!!
バリッと大きな音がしてこれまた気分爽快!ストレス発散!
そして、そして、最後はぜーんぶまとめて大きな袋に詰めると・・・
大きなボールになっちゃった☆よっこらしょと抱えてお友達にはい!どうぞ(^^)
今日は新聞紙でいっぱい遊んだね!大きな笑い声が響いて楽しい楽しい時間でした。
次に新聞紙が登場するのはいつでしょう~?楽しみに待っていてくださいね。
Let's親子教室では今年度3歳になるお友達を大募集しています。
このブログをご覧になって興味を持たれた方、まずは体験してみてください。
お待ちしています(*^_^*)
能登コーチ 尾濱・平井
ツバメの子 巣立ちの時
2017.05.29
こんにちは。
なんだかもう夏のような気温が続いていますね。
さてさて、体育館入口に作られた巣ですくすくと育つツバメの子たち。
5月28日(日)の朝、ふと巣を見ると1羽もいない!えっ、どうしたの?!と周りを見渡すと、体育館横の電線に6羽がきれいに並んでいました。
そういえば、巣の中で羽をぱたぱたさせていたなあ。
まだ親からエサをもらっています。それでも時々、まわりをぐるっと飛ぶ練習もしていました。飛行やエサ取りの練習をしているのでしょう。
そして今日も、朝から6羽の子ツバメたちは飛び方やエサ取りの勉強をしているようです。
昼間、からっぽの巣がちょっと寂しそうにしています。浜甲子園体育館の「看板ツバメ」たち、また来年あの6羽の中から戻ってきてくれれば嬉しいなと思います。
浜甲子園体育館 STAFF H.Y.
ツバメの子 成長まっただ中